










薪香る宮島はちみつ米粉スコーン3種6こ入り
¥2,000 税込
SOLD OUT
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グルテンフリーで安心!広島県産米粉使用!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✔毎月第4週発売
宮島はちみつ米粉スコーンのほうじ茶、奥八女抹茶、プレーンの3種類が入った詰め合わせ商品です。甘さを控えめにしているので、あんことバターを挟んで和のスイーツにしたり、お料理と一緒に召し上がっても美味しいですよ。次回の発売日は5月26日から3日間です。
☑️ 米粉スコーンの始まり
僕には妹の旦那さん、つまり義理の弟がいて、広島県庄原市の出身です。
廿日市のお店から高速道路を北へ車で1時間走った、山間部の風光明媚なところです。
庄原市には、ミスチルや浜田省吾(世代がバレますね)が野外コンサートをするような大きな自然公園があって、家族で何度か遊びに行きました。
風が気持ちよく、川の水はどこまで透き通っていて、行くたびにここで暮らしたいと思ったものでした。
特にあの夜空の星を見てしまうと、もう本当に帰りたくなくなります。
星が降るってこういうことなのかと、満天の星を生まれて初めて見た時は感動して固まってしまいました。
だって地上より明るいんですから。
そんな自然豊かな土地で彼のお父さんが作ったお米を、秋が深まった頃にいつも届けてもらっていました。
本業は会社を経営なさっているんですが、近所の仲間とお米作りもされています。
ただ、そのお米が全国お米品評会で金賞に輝いたこともあるそうで、「どうりで美味しかったわけだ」と趣味の域を遥かに超えたご飯に舌鼓を打ったものでした。
ところで僕はパン職人でありながら、この頃はどうやら小麦アレルギーになったみたいで、スコーンやパン生地を仕込んでいると体が反応するようになりました。
食べる方は比較的大丈夫なんですが、粉を吸い込みすぎると日によって結構しんどい時があります。
小麦アレルギーの人の気持ちがようやくわかったのをきっかけに、この米粉のスコーンを作ることにしました。
それでさっきの話に戻るんですが、どうせ作るなら広島の米粉で作りたいとお取引先様に投げかけてみると、庄原市産のお米を挽いている製粉会社があると今使っている米粉を持って来てくれました。
お義父さんのお米ではないにしても、あの庄原の自然で育てられたお米というだけで胸が熱くなりました。
☑️ 失敗、そして失敗
先ずは材料集めです。主役の米粉が広島県産ですから、他の材料もできるだけ広島のもので揃えたいと思いました。
探してみると結構あるんです。
ベーキングパウダーと砂糖はともかく、牛乳は廿日市のチチヤス牛乳、はちみつは宮島の百花蜜、塩は下蒲刈島の海人の藻塩、卵は安芸高田市といった具合です。
これに北海道産のバターが入ります。
早速、小麦粉で作るプレーンな「おひさまスコーン」を参考にして、基本のレシピを考えて作って焼いてみました。
米粉には小麦粉と違ってグルテンがないため、生地はボソボソしていて、ギュッと握るとまとまる感じです。
小麦粉だと、握らなくても捏ねている間に勝手にまとまってくれます。
そんな独特な生地を焼くと、ひび割れに表情があってなかなかいい感じに仕上がりました。
ただ、この米粉スコーンはそのまま食べてもらうより、何かをサンドして食べてもらいたいと思っていたので、横にカットしてみましたするとカットするそばからボロボロに崩れていきました。
失敗です。
次に牛乳と卵の量を増やす調整をして生地を作って何パターンがやってみましたが、割ってみるとお餅のように固まったところがあって失敗。
その次は六角形の型で抜く時、生地をあまり絞めすぎないようにしました。
まだお餅のようなかけらができます。
その次は水分が米粉に混ざり切らないうちに、すぐ型抜きをして焼いてみました。今度は上手くいきました。
横にカットしてみても、刃がスッと入っていき、断面はいわゆるスコーンでした。
☑️ なぜ六角形にしたのか
商品が完成してから伝えるのもなんですが、このスコーンを六角形にしたのには理由があります。
宮島の百花蜜を使って作っているので、ミツバチの巣の形、ハニカム構造を模してみたからです。
この形はとても優れていて、構造的に軽いのに丈夫でしかも経済的に作れることから、航空機の壁面もそうなっているそうです。
面白いところでは、サッカー日本代表が躍進したFIFA W杯カタール大会では、ゴールネットが六角形の集合体、つまりハニカム構造だったんですよ。
また、日本の伝統に目を向けるとハニカム構造は、吉祥文様の1つ亀甲紋様として縁起が良いとされています。
このように何をとっても良いことばかりなので、六角形にしたんですね。
☑️ 商品紹介
⚫︎⚫︎プレーン⚫︎⚫︎
基本の米粉スコーンです。
噛むとほろほろした食感で、バターの香りをしっかりと感じていただけると思います。
元はお米なので、和食とは言いませんが、朝食にご飯の代わりに食べてみてはいかがでしょうか。
[原材料名]
米粉(広島)、牛乳(広島)、バター(北海道)、卵(広島)、はちみつ(広島)、砂糖(国産)、藻塩(広島)、ベーキングパウダー
[アレルゲン]
卵・乳成分
⚫︎⚫︎ほうじ茶⚫︎⚫︎
プレーンの生地に、ほうじ茶を練り込んで焼き上げました。
ほうじ茶はラテにしても美味しいように、乳製品との相性がとてもいいんです。
生クリームやバターの香りとともに、楽しんでみて下さいね。
[原材料名]
米粉(広島)、牛乳(広島)、バター(北海道)、卵(広島)、はちみつ(広島)、砂糖(国産)、藻塩(広島)、ベーキングパウダー、ほうじ茶(国産)
[アレルゲン]
卵・乳成分
⚫︎⚫︎奥八女抹茶⚫︎⚫︎
九州の茶処、福岡県の八女産抹茶を使用して作っています。
抹茶のほろ苦い風味が、香ばしい米粉スコーンと合います。
[原材料名]
米粉(広島)、牛乳(広島)、バター(北海道)、卵(広島)、はちみつ(広島)、砂糖(国産)、藻塩(広島)、ベーキングパウダー、抹茶(福岡)
[アレルゲン]
乳成分・卵
☑️ 商品情報
[名 称] 焼き菓子
[入り数] 6こ(3種類が3こずつ)
[保存方法] 冷凍をおすすめしております。
[賞味期限] 商品到着後、約1週間。
脱酸素剤で密閉しています。
☑️ こんな方に
小麦グルテンフリーなので、僕のように小麦アレルギーのある方に。
広島中心の食材で作っているため、広島土産を探されている方にも。
おめでたい形なので、お祝いに。
☑️ 大きさの目安
直径はだいたい6cmくらいで、高さは3cmくらいです。
☑️ 温めて召し上がってください
一度にお召し上がりにならない場合には、冷凍保存してください。
温め直しの手引きを同封しておりますので、参考にしていただけると嬉しいです。
☑️ 配送方法
商品は「冷蔵便」での配送となります。
「バスクチーズケーキ」や「タルト・タタン」と一緒にご注文された場合は、「冷凍便」になります。
☑️ ご希望の到着時間がある場合
下記より、お選びいただき備考欄にご記入ください。
①AM
②14時〜16時
③16時〜18時
④18時〜20時
⑤19時〜21時
☑️ 店頭受け取りをご希望の方へ
LINE友だち限定で、1種類からご注文を承っております。
ご来店日の前日18時までに、おひさまパン工房LINE公式アカウントよりご予約下さい。
https://lin.ee/vsyjcoY
☑️ メッセージカード
お誕生日やお祝いなどに、葉書サイズのオリジナルメッセージカードを贈ることができます。
掲載する文章を1〜400字で送ってくだされば、印刷して商品に同封させていただきます。
オプションよりお選び下さい。
☑️ お問い合わせ
お買い上げ後に「思っていたのと違っていた」ということにならないように、写真や文章からお知りになられたい情報が得られない場合には、どうぞお気軽に質問してください。
スマホですと「ショップに質問する」が画面上に常に表示されていますし、PCですと吹き出しアイコンをクリックすると質問ができます。
もちろんLINEからも質問を受け付けています。
https://lin.ee/vsyjcoY
-
レビュー
(0)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
SOLD OUT